
1: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:25:57.46 ID:g7Iveaz70
オススメ記事
4: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:26:54.09 ID:+qbhfQuM0
平成も瓶だが
6: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:27:33.22 ID:v39d+9MId
クラス分の瓶重いんだよな
8: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:28:05.08 ID:Mkdcy9CLd
たまにあるご飯の時が飯盒やったな
9: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:28:43.53 ID:M+/dfBuIa
こんな貧しくなかった
11: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:28:55.57 ID:b/Hzq8f/0
少なめに配膳しておかわりを確保する有能ワイ
12: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:29:07.94 ID:aswcmJrR0
今の給食のがひどいという事実
16: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:29:51.84 ID:GTs/TZegd
カレーはライスで食わせろ
19: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:30:15.06 ID:yIr1vm5k0
キャップ集めたりしてたな
24: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:31:41.43 ID:Pp+9Ml2F0
コーヒー牛乳にできる粉すこ
27: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:32:24.99 ID:7OV//kD+d
三角錐だったけどなあ
31: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:33:41.17 ID:GTs/TZegd
先割れスプーンって凶器に使われるから廃止になったんだよな
39: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:35:51.04 ID:ARq0UgYr0
ワイの時代はまだ黒パンの日もあったわ
44: 2chNEWSまとめからお送りします 2021/06/04(金) 02:38:10.68 ID:GTs/TZegd
昭和じゃないから皿とかプラスチックみたいなのだったわ
1001: オススメ記事をお送りします

【画像】大阪人、これを知らないwww

世帯年収1000万を超えてる世帯が多い地域がこちらwww

【画像】最近JKの間で流行ってる「クリアブーツ」www
これやっちゃう人は発達障害なんだってwww
【画像】業務スーパーの200円プリンのコスパは異常www
最も男受けの良い女の子のファッション、決まるwww
メルカリ出品者さん、とんでもない梱包で商品を送りつけてしまうwww
【画像】妊活雑誌、凄すぎる・・・
【画像】最近の雑誌がえげつないと話題にwwww
浜辺美波ちゃんのガムの食べ方www
【画像】雨宮天ちゃん美少女すぎるwww
【画像】40年後の人口ピラミッド、形がキモすぎるwww
負け組と勝ち組の差がコチラwww
旦那「お前の作る弁当はおかずがないんだよね」
ワイの賞与明細がようやっとると話題にwwww
人気声優、悠木碧さんの全盛期www
|
|
引用元:
|
|
オススメ記事
|
コメント
コメント一覧 (32)
容器の素材が違うだけでもぜんぜん印象が違う
刑務所に見えるのはアルミ素材だからだろう
それ以前だとミルクは脱脂粉乳でアルマイトのカップ
以後はテトラパック(三角パック)
ソフト麺ミートソースとか、鶏唐揚げのレモン甘辛あえとか、給食は楽しみだった。
但し主食はデフォルトが食パン。
100日あったとして、食パン80、ソフト麺or焼きそばorスパゲッティ10、揚げパン5、コッペパン5ぐらい。
ご飯は高学年になった頃に実証実験として年1回ぐらいあった。
2年生の途中まで脱脂粉乳。
一回だけミルメークが出た。献立表に「コーヒー牛乳」ってあって皆、期待してたら瓶入りの白牛乳で「??」。初めてミルメークの存在を知りました。
てか昭和って言っても
初期と中期と終わり頃では全然違うだろう
後のほうは今と変わらんのじゃないか
平成は詐欺師の文系バカばっかり
昭和の頃は「カレーシチュー」てメニュー名だった。都内。
あと画像とあまり変わらんなおかず1品増えてるきもするけど
この器で女子が食事をしてたなんてショッキングだよ
間違ってる
テトラパック牛乳は1978年以降それまでは瓶牛乳
ごめん、正直昭和47年以降よくわからん
うちのほうでは年2-3回ハイパスタの日があってこのときだけスープのようなしゃぶしゃぶのカレーだった
揚げパンは未だに見たことがない
学校で箸の使い方教えろとか
そもそも先割れスプーンが便利すぎ
汎用的過ぎるのが良くない
みたいな話が原因だと俺は聞いた。
小さいおかずが右上、大きいおかずが右下、パンは左下で牛乳が真ん中上
そもそもトレーなんかなかったわ
小学校低学年の頃は三角錐、それ以降は家形だった。
ただ米飯で牛乳はちょっとなあ・・栄養的には良いんだろうけど。
米飯の日は大量に余っており、自分はよく余りをもらってせっせと家に持ち帰っていた。
牛乳瓶でないとミルメークが飲めないだろう。
あれはうまかったと思うのだが・・・。
でも、アルミの配膳皿ではなく、ブラスチックのワンプレート型だったような、
昭和のひとくくりは時代が長いから難しいと思いまうす。
この時の事件と言えば、牛乳を運ぶとき(25本入り)は2人で運ぶのだけれど、階段を上がっているときにたまにコケル奴がいた・・・・クラスの半分が牛乳なし。
パンを入れているケースの中にゴキブリの死骸が・・・・・30分後に揚げパンになって登場。
クジラの佃煮?とか、今では考えられない食材が色々とあったよな。
今は、産地によってはカニが丸ごと出てくるところもあるけれど、そちらも捨てがたい。
でも、良い時代だった。
今の給食はどうなんだろう?
食べる機会がないから何とも言い難い。
ちなみに大阪。
牛乳が紙パックになった所以外あんまり変わってないと思う
コメントする