
1: 以下、2chNEWSまとめからお送りします 2021/01/03(日) 13:09:58.05 ID:mbIdBAPia
オススメ記事
3: 以下、2chNEWSまとめからお送りします 2021/01/03(日) 13:10:52.34 ID:0pU6DKB5p
原価率低い優良店で草
4: 以下、2chNEWSまとめからお送りします 2021/01/03(日) 13:11:08.62 ID:8EfZ+0FD0
働いたことなさそう
5: 以下、2chNEWSまとめからお送りします 2021/01/03(日) 13:11:09.08 ID:xvSq1W120
原価率は3割未満がセオリーやぞ。
家系とか、下手したら15%以下だぞ。
家系とか、下手したら15%以下だぞ。
6: 以下、2chNEWSまとめからお送りします 2021/01/03(日) 13:11:58.33 ID:vGfR4y1x0
絶対レスもらえる魔法の画像やんけ
7: 以下、2chNEWSまとめからお送りします 2021/01/03(日) 13:12:30.64 ID:PDmT46+w0
人件費、店舗費とか色々かかるやろバカなの?
2: 以下、2chNEWSまとめからお送りします 2021/01/03(日) 13:10:33.55 ID:TQ1bd+Fa0
なら自分で作れ
引用元:
|
|
オススメ記事
|
コメント
コメント一覧 (17)
スープを惜しげもなくどんぶりいっぱいまで入れてくれるかどうかで、その店が優良店か金儲け第一店かがわかるな。
3割人件費、3割光熱費+税、3割利益でないと、チェーン展開してバイト雇うなんてできん
一般的な考え方では商品の仕入れ値を原価と呼ぶが、会計上の原価とは異なる。さらに材料費のみを原価と表現する場合もあるが、これは誤りである。
会社員だって、給料の3倍は稼いでくれないと、会社としてペイしないと言われている。
コレは新入社員の研修で言われた事である。
雇いの人件費があったら販売価格は100-200円は増える
つか、ボランティアみたいなもんだよ
ぱっと見その手の知識が乏しい人でも こんなあからさまな嘘ついてええんか・・・
みたいにドン引くであろう金額やったわ それを堂々と電波に乗せて放送するっていうね
材料費の算定元 覚せい剤の末端価格くらいのレートで見とるんじゃないかと思たわw
貧乏人必死過ぎ
なぜかというと、保存が効く材料ばかりで、設備投資は「ラーメン屋は建物がボロ」のイメージがあったので安くすむ。
でも、今は旨いラーメンを作るとあまり安くはできないが、1杯1000円ってのはありえんわ。
今のラーメンのほとんどは、化学調味料(超安価)に、動物の脂(廃棄するのに金がかかるほどに不要なもの)に、塩化ナトリウム(安価)にブドウ糖(安価でヨーロッパでは体に悪いと使わなくなってきているのでアジアに買わせてる)を混ぜたものばかりで、最後まで飲めないほどクドイ味だよね。 本来なら、食肉用動物の骨や食用としては不要になった部分を煮込んで、あとは野菜くずなどを一緒に混ぜて煮込んで汁を使っていたが、今はそういう食用として無駄な部分の需要が高くなって高価になった。その理由の一つは大企業の外食産業が増えたから。
あと、昔は安かった小麦製品の麺が今は高くなった。食用小麦粉の生産をせずにバイオエネルギー用穀物を作る方に転換されたから。
あとは、中国や他新興国から原材料を安く入手するのがむつかしくなった。
日本が酪農をおろそかにしているので家畜を生産する人間が減ったので豚や鶏肉が高くなった。
食料の国内自給率が下がって、大企業でないと安価に材料を入荷しづらくなった。
ラーメンは大衆食や、そういうのが安くなくなっているというのは日本全体が食糧が足りなくなっているという表れやで。 政府が悪いんやで。
いつもこの子にはキツく言い聞かせてるんです。人の邪魔をしてはいけない。人の迷惑になっちゃけいけない。
レスをする前に笑われないか?これは単なる独り言ではないか?糞レスになってしまわないか?
ちゃんと確認をしてからレスするように言い聞かせてきたつもりでした。
呟き程度の内容ならばTwitterでやるように言い聞かせ2度と糞レスをせぬよう、
場合によっては体罰も与えてゆく所存でございます。
どうかお許し頂けますよう宜しく御願い申し上げます。
>>15の母より
※12
水道代や食器を洗う洗剤代も追加してやって
コメントする