jiyuu-min

1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:01:31 ID:PCk
ネット上でのブラック企業叩きや全国で増加している中高年ニート

とにかく現代日本人の間では異常な労働嫌いが蔓延し過ぎている

戦後の高度経済成長を支えた勤勉な日本人からは余りにも変わってしまったが

何故現在ではここまで労働嫌いの日本人が増えたのだろうか?

本来日本人とは勤勉な国民性ではなかったのか?


オススメ記事

2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:02:03 ID:i5S
アメリカの策略

3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:02:23 ID:YBR
たぶんリストラ

4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:02:35 ID:PCk
勤労の美徳を重んじていたのが昔の日本人

明治維新の日本人も欧米に追い付けとばかりに死に物狂いで働いたものだ

5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:03:16 ID:YBR
>>4
じゃあ中国に負けないように働けよって話か

6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:03:18 ID:qBz
日本人の多くが怠け者だった江戸時代以前に戻ったんや

9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:03:41 ID:5YQ
バブルがはじけて自分らが体よく利用されてポイ捨てされるだけの存在やと気付いたからや

10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:03:48 ID:PCk
滅私奉公を重んじるのが日本人だった筈なのにね

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:05:06 ID:Jy0
>>10
御恩が割に合わんと思ったからやろ

11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:04:43 ID:PCk
何故日本人は働くことの喜びを忘れたのか?

15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:05:48 ID:YBR
>>11
働いて何が楽しいん?

18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:06:20 ID:SY8
昔と今で働く時間は増えてるのに賃金は減ってるからやる気削がれてんだろ

19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:06:38 ID:Vpd
粗悪な環境でキツイ仕事程給料が安いからやろ
大半の奴が先が見えないからニートとかが増えてるんだろ

20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:06:46 ID:Ksr
昔:おう、残業か?頑張れよ(サッ・・コーヒー)
今:スタスタ・・・


26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:08:40 ID:DQJ
高度経済成長の頃と同じ感覚で働かせる方が悪い

一日八時間(移動、休憩は含まれず)の拘束なんて誰が喜んでされるのか

29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:09:32 ID:YBR
>>26
とくに通勤という作業が苦痛になったわな

27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:08:48 ID:EJX
言っとくが日本人が勤勉だった時代なんて一瞬たりとも無いぞ
常に報酬ありきで働いてただけ

戦国武将は石高次第で転職当たり前やし

28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:08:52 ID:PCk
「働かざるもの食うべからず」っていうのは日本人の性格をよく表していると思うんだがな

なぜ働いて対価を得ようという行為にさえ躊躇するようになった?

30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:09:42 ID:SY8
>>28
対価が見合ってないからやろ

31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:09:46 ID:qiM
残業代ちゃんと出たらそら喜んで残業するよ

37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:10:57 ID:YBR
>>31
実体は仕事が終わらんから残業するもいまだにあるんだよなぁ

33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:10:13 ID:xQX
反応求めて長文ポチポチしてるイッチの事を思うと

41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:11:14 ID:NEm
恋愛と一緒で義務感が強すぎると嫌いになるもんやで

42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:11:40 ID:DQJ
ニートと比べてマシってレベルならニートを取る

44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:12:18 ID:PCk
>>42
親からの小遣いよりも働いて得られる金の方がよっぽど高いだろ・・・

50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:13:33 ID:DVi
薄給激務の仕事しか余ってないからやろ

52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:13:56 ID:OEX
そもそも日本人が勤勉いうのは嘘やからな
好意的にいうても神話や

54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:14:57 ID:PCk
働くことそのものに対する忌避感がネット界隈じゃ特に溢れている。

それもここ10年は酷い。社会に出て働くっていうのがそこまで嫌なのか?

61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:17:51 ID:jST
>>54
ここ最近のは、働くの辛い、厳しい……みたいなピックアップがバブルの後から多かったからその影響と推測

60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:16:50 ID:qCc
労働嫌いやなくて金嫌いやぞ

62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:18:05 ID:DQJ
明細見てガリガリ色々削られたらそら働いただけ損って感覚になる

63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:18:36 ID:iV0
喜んで働きたい人そうおらんやろ
働かずに月百万くらい振り込まれんかな

65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:19:01 ID:DVi
格差の拡大と中産階級の消滅
身分の固定化に異民族の流入

古代ローマもこうして滅んでいったんやろなあ

66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:19:27 ID:eQK
なんでこんだけAIやら産業ロボットが発達してるのにまだ人間が過労死するほど働いてんだよ

AIはとっとと全国民の仕事奪ってくれよ

67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:20:41 ID:DVi
>>66
未だに電話交換手が存在する国やぞ
諦めろ

68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:20:41 ID:ILr
今の70代だけが働くの好きな世代なだけや
アホみたいに仕事してんの多いやろ

70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:21:12 ID:DVi
>>68
そら働けば働くほど儲かった世代だからな
成功体験があればしがみつくもんやで

76: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:22:20 ID:jST
自分がやりたい事ならやる気が起きるけど、そんなん一握りやん

職業選択の自由が実質的に機能してないのが辛い

82: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:23:22 ID:DVi
>>76
ワイも石油王になりたいのになれないから辛い

87: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:24:40 ID:DVi
給料上がらない
格差縮まらない
医療費は上がる
税金も上がる

これでどうモチベーションを保てと言うのか

88: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:24:53 ID:6zU
働く事に文句を言ってるんじゃなくて働き方に文句を言ってるんやろ

104: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:28:37 ID:3Fr
結局不況で金も精神も頭打ちの状況

107: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:29:22 ID:QRi
>>104
どん詰まりやね

140: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:45:08 ID:jST
縄文時代は秋の1ヶ月間ドングリ拾いをガチるだけで一年食っていけたという真実

141: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:45:51 ID:DVi
>>140
エアプ乙
海辺では貝拾いもしてたから

144: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:46:59 ID:jST
>>141
えっ、縄文時代エアプじゃない君は……成仏してクレメンス

153: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:50:01 ID:9RU
そのうち無人どんぐり拾い機ができる

155: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:51:18 ID:Bco
>>153
子供に好かれそう

156: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:51:56 ID:jST
>>155
ドングリ奪われた子供がバチギレするだけちゃう?

161: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:53:14 ID:Bco
>>156
どんな勢いでどんぐり拾う期やねん

160: 名無しさん@おーぷん 2018/11/29(木)19:52:59 ID:wmT
Twitterとかブロガー(笑)とか増えとるからなぁ…
引用元:










オススメ記事